10-ごあいさつ・雑記

驚きの数字が続々と…

今朝のテレビニュースを見ていたら、スギ花粉の飛散が開始した所があるらしいです。

しかも、飛散量は昨年の4.4倍だとか。

花粉症の僕は、このニュースを見ているだけで鼻がムズムズしていきました。

マスクを着けるなど、そろそろ花粉症の対策をしたほうがいいかもしれませんね。

さて、先日このブログでも犬の飼育数が減少していることをご報告しましたが、先日の朝日新聞には意外な数字が公表されていました。

■犬猫の流通、1で10万匹増 途中で2万5千匹死ぬ
http://www.asahi.com/articles/ASK1J6GK4K1JUTFL00L.html

ペットショップなどに「流通」(販売・譲渡)しているペットの数は約85万匹で、しかもその数は前年度より10万匹も増えているというのです。

この数字は朝日新聞が調査したもので、このようなデータが発表されるのは初めてとのこと。

この数字はあまりピンとはきませんが、数が増えているというのは少し驚かされます。

さらに、流通の途中に3%にあたる2万5千匹が死亡しているというのも驚きです。

環境省が2009年にペット店を対象に調査した際の推計値の33倍にあたる数字だとか。

この流通の数字だけみると、先日の飼育数の減少と結びつきません。

裏側に公表されない数字があるような気がします。

例えば、売れ残ったペットたちはどうなるのでしょうか?

そうなると悲惨な思いをしているペットのことを想像してしまいます。

あまり考えたくはないですが…。

比べてはいけないと思いますが、この記事を読んで、僕のような独り者であまり構ってやれない飼い主の元にやってきたポチでも、幸せなほうだという気持ちになりました。

そして、「殺処分ゼロ」をうたっている自治体は多いですが、実態は保護団体がその受皿になっていると聞きます。

記事には、流通量の増加により安易な飼育放棄が増えることも懸念されると書かれています。

また、新聞の記事には、獣医師の声として「飼い始めた犬猫たちが快適に動物らしく、幸せに長生きできる環境を整えるようにしてほしい」を紹介していますが、具体的な対策については触れていませんでした。

ペットたちが幸せに暮らすためには、地方自治体にだけに任せるのではなく、国も本腰をいれてほしいと感じました。

2017013101
今日のポチ。僕に近づいてきて「遊んで」という表情をしていました

犬ブログのランキングに参加しています。よろしければ
下の画像を「ポチ」っとお願いします。励みになります。

にほんブログ村 犬ブログ 柴犬へ
にほんブログ村

コメント

  1. たけ より:

    ポチ君は、とっても幸せだと思います。ポチ君を見ていると…ちょっと仕事疲れの私は、来世は柴犬になりたいと…思います。

  2. スズメ天狗 より:

    ポチくんはとっても大切にされて幸せだと思いますよ〜(´∀`)この記事、私も見ました。流通している数が増えているのに飼育数が減っているということは、悲しい思いをしているペットたちがたくさんいるんですよね。
    人間の事が先で動物が後回しになってしまうんだと思いますが、ペット業界への規制は早急にしてもらいたいと思っています。

  3. がー より:

    国が先導に供給過多の流通を制限すれば、きっと悲しい事になる動物は減りますが…
    供給過多&誰でも手に入る、を前提に作り上げられた日本ペット業界は大打撃、経済被害と失業数が甚大になるからには簡単にはしないでしょうしね。

    飼い主の研修を義務化、その証明書がないと購入できない、とかになればなぁと思ってみたりしてます。
    飼い主は購入前に正しい知識が、国には研修費と雇用需要が、と中々良さそうなんですけど、わたしが思い付ける程度ですから頓挫してるかもですね(笑)

  4. ひげぼうず より:

    たけさん、こんにちは。

    来世は柴犬ですか。愛情をたっぷりと注いでくれる飼い主に
    めぐりあうといいですね。

    ポチの飼い主はまだまだ愛情が足りないと思います。

    もっと努力が必要ですね。

  5. ひげぼうず より:

    スズメ天狗さん、こんにちは。

    どうもありがとうございます。

    こんな飼い主の元でも元気に過ごしているポチに、本当に感謝です。

    このような数字は、もっと多くの人に知ってもらいたいですね。

    そして、ペットをめぐる環境のことを真剣に考えてもらいたいです。

  6. ひげぼうず より:

    がーさん、こんにちは。

    欧米のペット事情はかなり進んでいるようですね。

    ペットショップには生体は売られていないそうです。

    日本でもそこまでできないまでも、おっしゃるように
    飼い主への啓蒙や教育はもっと真剣にやっていいように思います。

    飼い主側が変わり、業界も変わっていけばいいのですが。